(公財)森林ネットおおいた 大分県

- 自然・気候
- 大分県の気温分布は海抜と海陸の分布などの影響を強く受けている、英彦山と九重山系から祖母、傾山系に連なる山地が低温地帯で年平均気温は13℃以下である。豊後水道の沿岸は一般に温暖で16℃台を示し、その他の内陸部が14℃台である。
最高気温 33.1℃(月平均)
最低気温 2.7℃(月平均) - 主な樹種
- スギ・ヒノキ・クヌギ
- 造林面積
- 木材生産量
- 就業人口
- 1,362人
- 取り組み
- 支援業務を参照下さい。
- 森林面積
- 453千ha(全国19位)
国有林47千ha、民有林404千ha(うち人工林213千ha)
主な支援業務
情報の収集・提供/相談活動
林業労働力確保に関する事業情報や雇用情報を収集し、事業主及び求職者に対して、情報を提供していきます。また経営改善や雇用改善についての相談指導を行います。
若年労働力新規参入促進対策
若年新規労働者の雇用に対する助成を行います。(採用後3年間)
林業就業促進資金の貸付け
認定事業主、新規林業就業者(林業系高校・大学在学者で林業就業予定者を含む)に対して就業の準備に必要な資金や林業技術者等を習得する研修受講に必要な資金を無利子で貸付けし、就業に関する資金的な応援をします。
高性能林業機械の貸付け
木材生産効率の向上や労働強度の軽減を図り、若者が魅力を感じるような職場づくりを応援するために認定事業主に対して高性能林業機械(プロセッサ2台、フォワーダ1台、ウインチ付きグラップル2台)を貸し出します。
技能や資質の向上を図るための研修の実施
基幹的林業労働者の養成を図るため、林業に必要な資格や免許の取得を主体とした研修のほか、事業体の経営者や雇用管理者を対象とした研修などを実施します。
調査研究及び啓発活動
事業の合理化や効果的な雇用管理の実現を図るための調査研究や事業体の育成について参考となる優良な事例を調査し、調査結果の提供や普及を行います。
林業労働力確保に関する事業情報や雇用情報を収集し、事業主及び求職者に対して、情報を提供していきます。また経営改善や雇用改善についての相談指導を行います。
若年労働力新規参入促進対策
若年新規労働者の雇用に対する助成を行います。(採用後3年間)
林業就業促進資金の貸付け
認定事業主、新規林業就業者(林業系高校・大学在学者で林業就業予定者を含む)に対して就業の準備に必要な資金や林業技術者等を習得する研修受講に必要な資金を無利子で貸付けし、就業に関する資金的な応援をします。
高性能林業機械の貸付け
木材生産効率の向上や労働強度の軽減を図り、若者が魅力を感じるような職場づくりを応援するために認定事業主に対して高性能林業機械(プロセッサ2台、フォワーダ1台、ウインチ付きグラップル2台)を貸し出します。
技能や資質の向上を図るための研修の実施
基幹的林業労働者の養成を図るため、林業に必要な資格や免許の取得を主体とした研修のほか、事業体の経営者や雇用管理者を対象とした研修などを実施します。
調査研究及び啓発活動
事業の合理化や効果的な雇用管理の実現を図るための調査研究や事業体の育成について参考となる優良な事例を調査し、調査結果の提供や普及を行います。
連絡先
住所 | 〒870-0846 公益財団法人森林ネットおおいた 総務部・森林整備部・緑化推進部 大分県大分市大花園二丁目6番46号 大分県林業会館新館2階 TEL 097-546-3009 FAX 097-546-6969 〒879-5114 研修部・おおいた林業アカデミー (大分県林業研修所) 大分県由布市湯布院町川北899-91 TEL 0977-85-2488 FAX 0977-85-8313 おおいた林業アカデミー(直通) 0977-85-7715 〒870-1201 大分県民の森管理事務所 大分市大字廻栖野2007-1 TEL 097-588-0656 FAX 097-588-0675 |
電話番号 | |
URL | http://morinetoita.jp/ |
info@morinet.oita.jp | |
担当者 | 渡辺、山越 |
交通アクセス | バス JR大分駅前よりF系統バス利用/花園バス停下車徒歩2分 自動車 国道10号線沿い大分駅より3.7km/高速道路利用の場合大分光吉ICで降りる |
林業労働力確保支援センターでは、林業事業体における雇用管理の改善及び事業の合理化の一体的推進を図るとともに、新たに林業に就業しようとする方々の就業を促進するための総合的なお手伝いをします。