公益社団法人新潟県農林公社 新潟県

にいがたの森を守り育てる人たちのために
- 自然・気候
- 新潟県は、本州の日本海沿岸のほぼ中央に位置し、東西を山々に囲まれ、信濃川や阿賀野川など数多くの河川が日本海にそそいでおり、川の下流には広大で肥沃な平野が広がり、全国有数の食料生産地を形成しています。
森林は県土の68%にあたる86万haと広大な面積を有し、気候は日本海型気候に属し、北西の季節風により山間部では冬期に多量の降雪をもたらしています。
年平均気温は、山沿いで11~12℃、海岸・平野部で13~14℃で、年合計降水量は佐渡や下越の海岸部で1500~2000mmで、山沿いでは3000mmを越えるところもありますが、山沿いでも2000mm程度の地域もあります。
- 主な樹種
- スギ 民有林人工林面積14万haの92%がスギ(民有林人工林率24.9%)
- 造林面積
- 63ha(H28)
間伐等の手入れの必要な森林が多く間伐の推進に努めています。(H28間伐面積 1,856ha)
- 木材生産量
- 107千m3(素材)(H28)(うち間伐材 73,812m3)
- 就業人口
- 1,171人(H27国勢調査)
- 取り組み
- 農業部門と林業部門が一体でグリーンワークセンター(無料職業相談所)を開設しており、求人情報の提供や農林業就農・就業相談会を県内各地で開催しているほか以下に取り組んでいます。
①林業への就業を希望する人を対象とした「林業就業支援講習」の開催
②高校生や大学生、専門学校生を対象とした「林業体験講習(森の仕事体験)」の開催
③林業就業支援地域アドバイザーによる「林業雇用管理改善指導」及び「雇用管理者研修会」の開催
主な支援業務
○ 林業就業希望者への支援
・就業相談会等の開催
・林業就業支援講習等の開催
○ 就業後のスキル・キャリアアップ支援
・「緑の雇用」事業の集合研修を実施
・森林施業プランナー育成研修の実施
○ 林業事業体に対する支援
・研修参加経費や社会保障経費の助成
・高性能林業機械の貸付
・林業雇用管理改善指導の実施
・就業相談会等の開催
・林業就業支援講習等の開催
○ 就業後のスキル・キャリアアップ支援
・「緑の雇用」事業の集合研修を実施
・森林施業プランナー育成研修の実施
○ 林業事業体に対する支援
・研修参加経費や社会保障経費の助成
・高性能林業機械の貸付
・林業雇用管理改善指導の実施
連絡先
住所 | 〒950-0965 新潟市中央区新光町15番地2 |
電話番号 | 025-285-7712 fax 025-285-5070 |
URL | http://www.niigata-rinrou.com/ |
rinrou@niigata-nourin.com/ | |
担当者 | 古川・高橋・相馬・高橋・森山・菅井・高島・花澤 |
交通アクセス | 新潟駅よりバス(市内循環)乗車、県庁下車徒歩5分(新潟県公社総合ビル) |
そのため、林業の仕事とはどのようなものか、就業するにはどうすればよいか、新潟県内の求人・雇用の状況はどうなっているかなど、林業に就業を希望される方々に林業に関する情報を提供しています。