(一社)長崎県林業協会 長崎県

- 自然・気候
- 最近の平均気温は17、2℃、同じく降水量は1,857、7mmで。気候は温暖に推移していますが、地球温暖化の影響で猛暑日が増加するとともに局地的な豪雨が発生しています。
なお、近年は、長崎県に接近する台風の数は少なく上陸も希です。 - 主な樹種
- ヒノキ・スギ
クヌギ・コナラ - 造林面積
- 49㏊
- 木材生産量
- 80千㎥
- 就業人口
- 480人
- 取り組み
- 支援業務を参照下さい。
主な支援業務
林業雇用管理改善事業
相談指導、調査研究、研修、雇用情報の収集提供
林業担い手育成確保対策事業
労働安全衛生総合対策、林業労働力確保支援センター等対策
相談指導、調査研究、研修、雇用情報の収集提供
林業担い手育成確保対策事業
労働安全衛生総合対策、林業労働力確保支援センター等対策
連絡先
住所 | 〒854-0063 諫早市貝津町1122番地6 |
電話番号 | 0957-25-0184 FAX 0957-25ー0193 |
URL | http://nagasaki-moriren.org/nagarinmori/ |
nagarinmori@go2.enjoy.ne.jp | |
担当者 | 岡本・松本 |
交通アクセス | 長崎県営バス 貝津団地入口 徒歩1分 |
うち民有林面積は、206,200ヘクタールで、森林面積の85パ-セントを占めています。
民有林のうち、すぎ、ひのき、まつ等の人工林面積は91,000ヘクタールで、その中でもヒノキの割合が65パ-セントと高くなっています。
本県の林業の特徴として、35年生から60年生の人工林の林齢が80パ-セントを占め適齢伐期を迎えていますが、木材価格の低迷により超伐期施策を取らざるを得ない状況となっています。
また、林業従事者の高齢化により若年層の担い手の確保・育成か重要な課題となっています。そこで本県では、「林業整備担い手対策基金」の設置等、担い手の育成・確保を図るための諸事業が積極的に展開されています。
例えば、新規林業従事者の就労促進を図るため、林業の基本技術習得・基礎的安全教育、更に技術向上のために必要な資格・免許取得等、林業就業参入研修会等を開催しています。